投稿

運動会の練習も大詰めです!

イメージ
 いよいよ今週末は運動会です。 どの学年も最後の練習に余念がありません。 各学年の演技の練習に加えて、応援団やリレーの練習も大詰めです。今日は最後の全体練習で、応援団や大玉ころがしの並び方の練習をしました。 応援団やリレーは休み時間に練習するので、大変ですが、これまでがんばってきました。 ↓は、先週の全体練習の様子です。応援団の目標や、応援の仕方について、お話や練習がありました。 今日は、夜中の雨で、運動場がぬかるんで大変でしたが、本番はなんとかいいお天気になってほしいものです。

運動会の全体練習

イメージ
 今日は運動会の全体練習がありました。並び方や校歌、体操、選手宣誓など、開会式の流れを確認していきます。 中でも「つるなん体操」という体操がとってもかわいいです。けっこう長いのに、よく覚えれるものだと感心しました。 朝から気温は低めでしたが、日が昇ってくると暑く感じます。水筒やタオルのご準備をお願いします。

あぁ、ジャカランダ

 2学期が始まってはや4週間。 9月になっても猛暑日が続き、ジャカランダがまた花を咲かせています。今年2回目の花です。 やはり日本は熱帯の国になってしまったのでしょうか。 …と先週まで思っていたのが嘘のように朝夕涼しくなりました。 そして、この土日の間に樹木の伐採業者が来てくれて、ジャカランダもすっきり爽やかに散髪されてしまいました。 あんなに見事に花を咲かせていたので、もったいないことこの上ないのですが、以前から依頼していて、やっと成った話なので、残念ですが仕方ありません。 そして、ジャカランダの隣の桜の木も…。 校内の桜の木はどれも古木になっていて、しかもカミキリムシに幹を食い荒らされたり、大量のケムシがついたりして、かわいそうな状態でした。 この桜もみてもらった結果、切ることになったようです。 今年で学校も55周年ですからね。 でも学校の子どもたちは元気です。 明後日は2学期初めての参観日。 保護者の皆様、たくさんで見に来てくださいね。首から名札を吊るすのをお忘れなきよう。 (原因不明の不具合により写真を載せることができませんので、文章のみですみません。)

1・2年生 交通安全教室

イメージ
 6月に実施した交通安全教室には、安全協会からもたくさんの方々が来てくださいました。 暑いし、人数も多いので、1・2年生を2つのグループに分けて、行いました。 「右を見て、左を見て、またもう一度、右を見て」と何度も車を確認することや、手を挙げて渡ることなどをていねいに教えてくださいました。 また、自転車を乗るときの注意なども教えてくれました。けっこう自転車でスピードを出している子が多いそうなので、帰ってからも、注意して、安全に過ごしてほしいです。

5年生 林間学校②

イメージ
 1日目の夕方からキャンプファイヤーをしました。まだ明るいうちから始めましたが、終わる頃にはすっかり日も暮れて…。 その後、きもだめし、入浴をして就寝しました。外での活動が多かったので、疲れたのか、すぐに眠りに入った子が多かったようです。 そして2日目。 みんな元気に起床。恒例の朝の体操とお散歩。 ↑お散歩といってもなかなかハードですね。 その後、大広間で朝食を食べました。 2日目も川に入ってのアマゴつかみ、川遊び、カレー作り、と楽しい活動が続きます。 びっくりするほど川の水は冷たかったのに、ザブザブ入っている子もたくさんいました。 着替えて、カレーライスを作りました。 その後は楽しかった洞川を後にしてバスに乗り、帰ってきました。 惣ヶ池公園での終わりの会。 バスを降りた瞬間、「暑い!」と感じたので急遽、日陰で。 「自然の中でいい体験をいっぱいさせてもらった」と振り返る子もいました。 学年目標の「友愛」にまた一歩、近づいた5年生でした。

5年生 林間学校①

イメージ
 5年生は今日から二日間の林間学校に出かけました。行き先は奈良県の洞川村です。 到着した時は、雨が降ってきたため、屋根のあるところでお弁当を食べましたが、昼からのオリエンテーリングでは雨もやみ、昨日までの雨が嘘のような山の中をグループで歩きました。 オリエンテーリングのあとは川遊び。 宿舎に戻って板ハガキを書きました。 夜ご飯はバーベキュー。一人ひとりが自分のお肉や野菜を焼いて食べます。   この後はキャンプファイヤー、きもだめしをして宿舎に戻り、入浴して就寝の予定です。 明日も午前中は曇りの予報。 梅雨の晴れ間にめいっぱい自然と集団生活を楽しめたらいいですね。

万博遠足(4〜6年)

イメージ
 5月30日に、高学年の子どもたちが万博に行ってきました。 4〜6年生のたてわり班のグループ行動で、事前に行きたいところを調べたり話し合ったりして臨みました。 ずっと雨の予報で心配していましたが、当日は朝から雨も上がっていて、涼しくて、時折、陽もさして、の絶好の遠足日和となりました。 ↑大屋根リングをバックに。 ↑吉本のお笑い館の舞台に上げられた人も! 世界のたくさんの国の雰囲気や、先端技術の一端を感じることができた子どもたちもたくさんいたようです。 「2025年にみんなで万博に行ったなぁ」と大人になっても思い出す、そんな思い出のひとコマになってくれたらいいなと思いました。