投稿

修了式

イメージ
3月24日 修了式です。 修了証を渡し、3学期をふりかえって、「夢見月」の話をしました。 今年度も保護者・地域の方々に支えていただき、子どもたちの成長に力をもらいながら過ごすことができました。ありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いします。

保健室前掲示

イメージ
保健室の掲示物が「ジュースには砂糖がどれだけ入っているか」スティック砂糖で示したものと「ペットボトル症候群」の説明に変わっていました。 保健の先生と5・6年の保健委員会の子たちが作り上げたものです。 これから少しずつ暑くなり、飲み物を口にする機会が増えます。知らないうちに大量の砂糖を取っていることにならないようにしたいものです。

卒業式

イメージ
3月18日 34人が中学校へ巣立って行きました。 卒業おめでとう!

明日は卒業式

イメージ
3月17日 明日は卒業式。 写真は、午前に最後の練習を終えて友だちとふりかえりをする6年生。午後、会場準備をがんばる5年生です。

合同練習

イメージ
卒業式に向けて、5・6年生の合同練習をしました。 1回目は5年生がとても緊張していましたが、2回目からは声が出るようになり、6年生も「めっちゃ良くなってる」とびっくり。たてわり班ごとに話をしたあと、6年生だけで練習。6年生も練習する度に完成度が高くなっています。いい影響をうけあい、明日は卒業式予行です。

たてわりお別れ会

イメージ
3月11日午後 5年生が中心になって、6年生にお礼とお別れを伝える、たてわりお別れ会が行われました。 前半は、5年生が計画・準備した○✕クイズとたてわり班対抗綱引き。後半は、各学年と先生たちから6年生へ歌とメッセージを送り、花と色紙のプレゼントをしました。6年生からは各学年へのメッセージと「水平線」の合奏がありました。 「6年生が思い出に残る最高のお別れ会にしよう」「みんな仲良く楽しい思い出を作ろう」の目標を達成したお別れ会でした

支援 買い物学習

イメージ
3月6日 おうちの人に頼まれた500円以内の物を買いに、デイリーカナートへ行きました。 頼まれた物がなかなか見つからなかったり、500円を超えていて今回何を買うのをやめるか悩んだり…と ハプニングもありましたが、6年生を中心に班で助け合って買い物をしていました。