投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

SKコラボ

イメージ
本日から7月9日まで、SKコラボ週間です。通常学級担任が空き時間に支援学級に行き、支援担任と一緒に授業を行ったり、支援学級で頑張っている子どもたちの様子を参観したりします。 私も、学習カードを使った勉強を子どもたちとさせてもらいました。
イメージ
6年生の外国語(英語)の授業の様子です。頻度を表すことば(always usually sometime)を入れながら、何時に起きる、何時にお風呂に入る、といった日課を英語で表現する学習をしていました。すごろくをしながら、升目の項目に合わせて何度も英語を口にして、楽しそうに学習していました。

じゃがいものお店屋さん

イメージ
6月20日の20分休憩。 支援学級の畑で作ったじゃがいもを先生たちが買いに行く「お店屋さん」学習です。 じゃがいもは一袋100円。わざと500円玉や千円札を出して、おつりを計算してもらう先生もいました。 先生たちだけでなく、たくさんの子たちが見学しているなか、はりきってお店屋さんをやってくれました。

和泉市のマンホール

イメージ
6月19日(水) 3回目のプールの日です。 3年生は、プールまでのバスの道中、社会科で勉強した「市の公共施設」探しをしていました。 北部リージョンセンター・人権文化センター等を先生に教えてもらいながら、車窓から見学。 和泉市の市の花「すいせん」が描かれたマンホールの話も出て、子どもたちはマンホールの模様を一生懸命見始めました。すいせんの花が描かれたマンホールが意外とたくさん見つかって「あそこにある!」「あそこにも!」と大盛り上がりでした。

大雨の朝

イメージ
大雨警報は出なかったものの、なかなか激しい雨の振り方でした。そんな中で 約1時間子どもたちの登校見守りを続けてくださっている地域の皆様、本当にありがとうございます。 傘や雨合羽を来て、頑張って登校してきた子どもたち。足早に歩く子が多いなか、いつもより水量の多い溝や川のようになった公園を眺めたり、ミミズを見つけて立ち止まったりしている子もいて、今朝もほっこりする瞬間がいっぱいありました。

1年生のアサガオ

イメージ
ジャカランダの花が満開です。 1年生が育てているアサガオもつるが出始めました。お友だちとお話しながら絵や文で観察したことを書いています。 そろそろ支柱立てかな。

5年生 林間学校二日目5(閉校式・道の駅黒滝)

イメージ
楽しかった林間学校も終わりを迎えようとしています。今回、宿泊だけだなく様々な野外プログラムでお世話になった久保治さんに感謝の挨拶をして、洞川を後にしました。その後、道の駅黒滝で休憩し、いよいよ学校に戻ります。二日間楽しくそして思い出に残る林間学校になりました。ありがとうございました。

5年生 林間学校二日目4(昼食カレーづくり)

イメージ
いよいよ最後のプログラム、昼食のカレーづくりです。お米を飯盒で炊いて、野菜を切ってお鍋で煮て…とみんなで協力してカレーを完成させました。 みんなで作って食べるカレーは、とても美味しかったです!

5年生 林間学校二日目3(ストーンペイント)

イメージ
川遊びして、ビショビショになった体操服を着替えた後は、河原で拾った石にペイントをしました。思い思いの素敵なストーンを作っていました。

5年生 林間学校二日目2(魚つかみ・川遊び)

イメージ
宿舎の久保治さんを後にして、二日目の野外プログラム、魚つかみをしました。川で泳いでいるアマゴをつかんで、塩焼きにしてもらって食べました。とっても 美味しかったです。 その後は川遊び。川の水はちょっと冷たかったですが、子どもたちはダイナミックに遊んでいました。

5年生 林間学校二日目1(おはようございます・朝の集い・朝食)

イメージ
おはようございます。朝6時30分起床でしたが、二日目が楽しみで、早くから目が覚めている子が何人かいました。 起床後の朝の集いでは、龍泉寺で恒例のつるなん体操をして、かりがね橋まで行きました。 朝の集いから戻ると朝食が準備されており、子どもたちは朝からたくさんおかわりをしていました。

5年生 林間学校6(就寝準備・おやすみなさい)

イメージ
夜の野外プログラムから戻ってきた後、お風呂に入り、布団敷きや歯磨き、今日の振り返りなどの就寝準備をしました。 今日はたくさん活動して疲れていると思うので、ゆっくり休んでほしいと思います。おやすみなさい。

5年生 林間学校(夕食BBQ・キャンプファイヤー・きもだめし)

イメージ
夕食は野外施設でBBQをいただきました。たくさん動いたのでお腹が空いて、みんな良く食べていました。 夕食の後は、キャンプファイヤーの時間。クイズやいろんなゲームを楽しんでいました。猛獣狩りゲーム、盛り上がりました。 最後に、暗い夜道をきもだめし。子どもたちの叫び声が夜の森に響いていました。

5年生 林間学校4(久保治到着・板ハガキ作成)

イメージ
オリエンテーリングが終わり、宿舎である久保治に到着しました。その後、板ハガキ作りの時間になり、お家の人や親戚の方などに向けて書いていました。子どもたちは、初めのうちはテンションが上がっていましたが、今は落ち着いて過ごしています。

5年生 林間学校3(オリエンテーリング)

イメージ
グループで協力しながら、山登りをしたり、鍾乳洞に入ったり、クイズを解いたり、川遊びをしたりして、ゴールであるエコミュージアムをめざしました。ゴール後のサイダー、リンゴジュースはとても美味しかったです。楽しいオリエンテーリングになりました。